BLOG

オフィス改善ブログ

5S活動【清掃】<br>上手な清掃 3つのポイント
環境整備

5S活動【清掃】
上手な清掃 3つのポイント

清掃とは

「ゴミや汚れの無いピカピカな状態を維持すること」です。また、整理・整頓された状態を「点検保守」する役割もあり、仕組み化して取り組み習慣化することで仕事品質の向上にもつながります。

期待されるメリット

整理・整頓のキープ→仕事品質向上
定期的に清掃を行うことは、オフィス内が「整理・整頓」された状態をキープすることにつながります。その結果、集中力が高まる、精神面が安定する、体調を保てるなど、仕事品質の向上によい効果があります。また、オフィス全体に「よい環境を保とう」という意識が高まり、お互いに気配りのし合える規律正しい職場になります。

上手な整頓 3つのポイント

■ポイント1:「清掃=仕事」

■ポイント2:清掃レベルの基準

■ポイント3:ルール決め

 

【ポイント1】「清掃=仕事」の意識の浸透

積極的に取り組んで習慣化

「清掃は仕事の合間にやるもの」という意識では、つい後回しにしてしまったり、「今日は時間がないから…」などの理由でやらないことも多く、なかなか習慣化しません。
「清掃=仕事品質を向上させるものであり、結果的に付加価値につながるもの」という、清掃の目的と効果を社内で明確提示し、「仕事の一部」としてオフィス全体で取り組むようにしましょう。
会議・ミーティングでも議題の一つに組み入れるなど、積極的に習慣化していきましょう。


【ポイント2】清掃レベルの基準を決める

自社オフィス専用の基準づくり

清掃状態をキープするためには、清掃レベルの基準を、会社全体で統一する必要があります。
Aさんが「清掃されている」と感じてもBさんにとっては「まだまだ」と思うかもしれませんし、人それぞれで感覚は異なりますので、自社オフィスにおける清掃レベルの基準をつくり、社内で共有しましょう。
但し、曖昧な表現では人それぞれの捉え方もまちまちなので、「場所ごと」に「具体的な表現」で設定することがポイントです。


【ポイント3】ルールを決める

担当を決めてローテーション

清掃レベルの基準が決まったら、次はどのようにして清掃活動に取り組んでいくかといったルールを決めましょう。場所ごとに担当者を決めて、「いつ、誰が、どこを」清掃するのかを明確に設定し、会社全体で取り組みましょう。
またその際、できるだけ担当は固定せず、定期的にローテーションで行うようにしましょう。そうすることで、社内全員がオフィス全体を意識しながら、清掃状態を保つことに積極的に取り組めるようになります。

 

何となく取り組んでいませんか?

5S活動継続のコツは、PDCAのサイクル!

意気込んで5S活動の取り組みを始めても、継続できなければ意味がありません。地道に継続し習慣化することによって、業績への効果が現れてきます。そのためにも、計画→実践→検証→改善の「PDCA」のサイクルを繰り返し、習慣化していきましょう。
ちなみに、継続できない原因はいろいろありますが、主にはメインの目的が生産性アップではなく社員教育になっていたり、現場に丸投げしている、効果が分からないといった場合や、5S活動そのものが目的化しているといった状況もあります。
5S活動を効果的に継続するためには、目的の明確な設定と実践計画、そして会社全体の意識を統一することが大事です。

5Sについてのご相談承ります

株式会社弘法では、社員によるオフィス改善委員会の活動を行なっており、その中の5S委員会が社員の意見を取りまとめ、ルール化や改善を主導して行なっています。
5Sの進め方に関するお悩みがございましたら、是非ご相談ください。

5S活動の進め方について相談する