機械の保守・メンテナンスはもちろんのこと、お客様の潜在ニーズも発見します。
プリンター・デジタル印刷機等の保守・メンテナンス・活用方法のご提案、ネットワーク設定・IT環境の構築なども行います。自社で高い技術力のメンテナンス部隊を持っていることも弘法の強みの1つです。
お客様先に出向いて行う作業も多いため、現場の声を1番近くで聞くことができ、その声を社内共有し、『弘法ならではのサービス』をつくる役割も担っています。技術面での高度なスキルはもちろん、お客様の潜在ニーズを掘り起こすコミュニケーション力・情報収集力が大切です。
WORK FLOW一日の仕事の流れ
8:55
オンライン朝礼
各拠点でオンラインにて朝礼を行います。社内から参加する人、サテライトオフィスから参加する人、お客様先へ直行するため駐車した車の中から参加する人などもいます。本日の予定、伝達事項など情報共有を行います。
9:30
エリア担当営業との打ち合わせ
カスタマーエンジニアはエリア担当営業と連携し、時にはお客様先へ同行し、サービス目線での提案を担当営業と一緒になって行います。そのためには日頃からエリア担当営業とのコミュニケーションは不可欠です。
訪問時に気が付いたお客様の情報やサインは、すぐにエリア営業担当と共有します。
10:30
修理対応
プリンター・デジタル印刷機のトラブルの電話が入った場合は、お客様をできるだけお待たせしないように、迅速に訪問し、修理対応します。修理においては技術と経験が必要ですが、困難なトラブルも先輩やメーカーに確認できる体制があります。
12:00
昼休憩
お昼ごはんは社外で食べる事が多いです。しっかり休んで昼からの業務に備えます。
13:00
PC・ネットワーク機器の納品設定
プリンターや複合機の修理だけではなく、パソコンやネットワーク機器の設定やトラブルシュートもカスタマーエンジニアの業務です。日々進歩するIT分野への自己学習も大切です。
15:30
点検訪問
保守契約をしていただいている機器の修理を未然に防ぐ、点検活動を時間を見つけて計画的に実施します。点検時にはお客様の使用状況や量を把握し、活用方法の提案を行う事も重要な業務です。
17:00
帰社して資料作成や営業との情報共有など
翌日の準備
帰社後は、日報に詳細な情報入力、担当エリア営業との情報共有、翌日の修理部品の準備などを行います。
17:30
夕礼
オンラインの夕礼を行い、1日の報告、最新のトラブル情報や改善情報の共有などを行います。
18:00
退社
お疲れ様でした。